水分摂取、しっかりと!

こんにちは!

みなさん、水分はこまめに摂っていますか?

人は、体の約60%が水分でできていて、これを維持することが大切です。

しかし、人は汗をかき、排泄をします。体内の水分量は減ってしまうのです。

なので毎日の水分補給が大切です。

目次

はたらき

水は温まりにくく冷めにくい、温度変化の少ない物質です。その性質から、体温を一定に保つという働きがあります。また、汗になり体の熱を外へ逃がしたりと、体温調節の役割もあります。

そして水分とは、水だけのことではありません。

血液、リンパ液なども水分です。

体内の物質、栄養や酸素を体の隅々まで運びます。

これらは代表的なものですが、他にもたくさんの働きがあります。

お肌の潤いも水分からです!

水分は体にとって、とても重要な存在なのです!

必要な摂取量

体に必要な水分摂取量は年齢や体重、環境などによっても変わってきますが、一日2.5Lほどと言われています。

「そんなに飲めない!」と思われた方も多いと思いますが、大丈夫です!

この2.5Lには、食事から摂取する分も含まれています。

一般的には食事から1Lほどの水分が摂れるので、残りの約1.2〜1.5Lを飲むことで補ってもらいたいのです。

また、ごはん、スープ、サラダ…などは、食事にしっかり水分が含まれていますが、

これらに比べて、パン、肉類などは水分量が少ないので、食事に合わせて量を調節するようにしてください。

不足すると…

水分は体にとって重要な存在である分、不足すると脱水状態となり、様々な症状が現れます。

熱中症

代表的で一番危険度が高いものが熱中症です。

熱中症とは体内の水分・塩分バランスが崩れたり、体温調節ができなくなる状態です。

暑い時、人は汗をかくことで体温を下げます。たくさん汗をかいたときは、水分補給をしないと脱水状態になるので、たくさん飲んでたくさん汗をかく、ということが必要になります。

しかし、水分補給をしない状態が続くと、体は脱水を防ぐために、汗をストップさせます。

体温を下げるより、“体の水分がなくなるのを防ぐ“ことを優先させるのです。

その結果、体温が急上昇し、命の危険へとつながります。

汗をかいてる時は、普段より意識して水分補給しましょう!

一緒に塩分を摂ることも忘れないでくださいね!

頭痛

最初に、血液は栄養や酸素を運ぶとお伝えしました。

そのため、太いものから細いものまで、様々な血管を身体中に張り巡らせています。

そして血液はその8割が水なので、水分が不足すると粘性が高くなり、ドロドロになってしまいます。

そうすると血行が悪くなり、脳に十分な血液が送られなくなります。

これが頭痛やめまいなどにつながっていきます。

また、脳の細い毛細血管に、ドロドロの血液を流そうと血管が拡張するので、それが神経への刺激となって痛みになっている場合もあります。

前回は緊張型頭痛についてお伝えしましたが

頭痛にはたくさんの原因があり、見分けるのは難しいので、

頭痛がしてきたらまず水を飲む」をオススメします!

私自身、特に朝起きてすぐ、ちょっと違和感があるなぁと思った時は、少し冷ための水を飲むことでスッキリして、時間が経つと違和感も無くなっている、ということが多々あります。

一番簡単で試しやすい方法だと思うので、ぜひやってみてください◎

便秘

便に含まれる水分は70〜80%が理想です。

多すぎると下痢になり、少ないと硬くなってしまいます。

カチカチの便は腸内を動きにくく、肛門からも出にくいため、便秘になりやすいです。

また、腸内に留まった便は、大腸で水分を吸収され、硬くなります。

硬くなると腸内で動きにくいため、そこに留まります。

まさに悪循環です。

積極的に乳酸菌を摂って腸内環境を良くするのも大切ですが、まずはしっかりお水を飲んで、便が硬くならないようにしましょう!

朝、目覚めに一杯お水を飲むと腸が動き出すので、しっかり排便して、スッキリした気持ちでお出かけできる習慣をつけられるといいですね!

むくみ

むくみとは、体に水分を溜め込んでいる状態をいいます。

「じゃあお水たくさん飲んだらダメじゃん!」と思った方、そうではありません。

体内の水分と塩分はバランスが保たれている必要があるのですが、水分が減ると、その分塩分濃度が高くなってしまいます。

それを一定に保とうとするため、腎臓では尿の量を減らし、皮膚の下の細胞の間などに水分を溜め込んでしまうのです。

なので、水分が多すぎるのではなく、少ないためにどうにか保持している状態です。

むくむから水を飲まないのではなく、むくまないために水を飲みましょう!

お肌

美容にもお水は大切です!

お肌の潤いは化粧水やクリームだけでは得られません。それは皮膚の外側のお話です。

どんなに外を保湿しても、内がカラカラだったら意味がありません。

また、日常的に水分が不足していると、老廃物を排出する代謝の機能が低下してしまいます。

キレイのためにもお水を飲みましょう!

飲むタイミング

よく喉が渇いてから水を飲むのは遅いと言われていますが、その通りです。

“喉が渇く“というのは、体からの「水分減ってるよ!このままだと危険だよ!」という合図なのです。

この合図が出される前に、定期的に水分摂取をしましょう。

たとえば、

  • 朝起きて一杯
  • 家を出る前に一杯
  • 入浴前後に一杯
  • 寝る前に一杯

睡眠や入浴時は汗をかくのでしっかり飲みましょう!

一度に大量に飲んでも吸収が間に合わないので、少量をこまめに飲むのが効率が良いです。

日中は「何時間おきに一杯」と決めるのもいいですね◎

たとえ多く飲んだとしても尿として排出されるだけなので、目安よりも少し多めに飲む方が不足するよりはいいかと思います。

ただ極端に水だけを多く飲んでも、水中毒になってしまいます。

一時間に1Lのペースで飲み続けたり、短時間に5L以上など大量に飲みすぎると危険です。

運動などで汗をかいたとしても、同時に塩分も取るようにしましょう。

おすすめ

飲み物として一番のおすすめはお水です!

しかし、食事時以外でお水を飲むのは苦手だという方もいると思います。(私もそうでした)

今はフルーツ風味のお水などもたくさん出ているので、お水が苦手な方はぜひチャレンジしてみてください!(そっちの方が苦手…という方もいると思いますが)(私もそうです)

お茶、コーヒー、紅茶…などもしっかり水分摂取になります!

ただ、カフェインを多く摂り過ぎるのはあまり良くないと聞いたことがあると思います。

また、利尿作用もあるので飲み過ぎには注意が必要です。

(お水とコーヒーを同じ量飲んだとしても、体に水分として多く残るのはお水です)

麦茶はミネラルが入ってるのでとてもいいですよ!

体と相談しながら、自分に合った飲み物・量・配分でしっかり水分摂取していきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
アバター画像

阿部 陽子

マジカルボディ旭川院長 柔道整復師 整形外科、病院勤務を経て、整骨院、デイサービスを開業。 整骨院では保険適用範囲があるため、痛みで悩んでいる方の根本的な解決に導くため、整骨院から整体に事業形態変更し、「マジカルボディ旭川」をオープン。 治療家として自己研鑽に励むことはもちろんのこと、生き生きと仕事ができる職場環境作りを目指している。

友だち追加