スマホ姿勢が巻き肩の原因に!マジカル骨盤矯正で体型を整えて不調を改善!

いつもありがとうございます。マジカルボディ旭川の阿部です。

我々の生活には欠かせないスマートフォン。ついつい長時間スマートフォンを使用し、首や肩が痛くなることありませんか?

今回は、スマホ、巻き肩の対処法についてお伝えします。

目次

スマホ姿勢とは?

スマホ姿勢とは、スマホの小さい文字を読もうとのぞき込むため、首が前に出る姿勢を言います。

スマホを使用している姿は、猫背になり、首を前に出してスマホを覗き込んでいます。

それがスマホ姿勢です。

巻き肩とは?

巻き肩とは、肩が前方に出て、体の内側に巻いている状態です。

巻き肩の姿勢には以下のような特徴があります。 

  1. 立ち姿を横から鏡で見た時に、肩が耳より前に出ている
  2. 鏡の前に立つと手の甲がはっきり見えている。
  3. 顎が前に出ている
  4. 仰向けに寝た状態で肩が布団につかない
  5. 猫背である

この姿勢を続けると、腕を内側に入った姿勢が続きます。すると胸の筋肉が縮こまっていき、肩が内側に丸まっていきます。

そうすると「スマホ巻き肩」になってしまいます。

肩が内側に巻かれ、胸の筋肉の萎縮が続くと、胸の反対側にある肩甲骨周りの筋肉が引っ張られ、背中が丸まってきます。

そうすると猫背になり、歪んだ骨格とバランスを取るために、あごが前に出てきてしまいます。

スマホ巻き肩の症状

次のような症状が出て、体調不良の原因になります。

  • 肩こり  
  • 首のこり
  • 疲れやすい
  • 眼精疲労
  • 代謝が落ちる
  • 自律神経失調症(めまい、不眠、動悸)
  • 胸が垂れやすい
  • 肘や腕の痛み

誰でもイメージ出来るのは、スマホを見続けていると目が疲れ、肩や首が凝ってくることは想像できますね。

スマホ巻き肩で胸の筋肉が萎縮し、呼吸が浅くなり、代謝の低下や疲労感を引き起こし、自律神経失調症の原因になることもあります。

机に肘をつきながらスマホを長時間使用していると、腕に体重がかかるため、肘や腕の痛みにつながります。

スマホを見るときの正しい姿勢

スマホの位置は胸あたりではなく、目の当たりを意識しましょう。真っ直ぐスマホを見られるようにします。また、画面から30センチ程度スマホから離すことを推奨されています。

座り方も重要です。椅子に背もたれをつけて、頭が天井に吊るされているイメージで座り直してみてください。それだけでも胸は開き、顔は正面に向いていることがわかるはずです。

スマホを短時間で切り上げることも大事

長時間見続けていると、正しい姿勢でも体が固まってしまい、視力低下も心配です。

スマホ使用を短時間で切り上げるように自分なりにルールを作るのはいかがでしょうか?

  1. スマホの使用時間を設定する
  2. スマホを利用した後、目を閉じて眼球を動かし目の凝りをほぐす
  3. 深呼吸する
  4. 肩甲骨を寄せたり、肩をすぼめたりストレッチをする。

まとめ

スマホ巻き肩による症状や姿勢などお伝えしました。

気をつけていても症状が出てしまうことがあります。

骨盤の歪みからも巻き肩に繋がっています。

不調を感じたらマジカル骨盤矯正で巻き肩や姿勢や体型を整えて不調のない毎日を送りませんか?

私たちもお手伝いできれば幸いです^ – ^

最後までお読みいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.
アバター画像

阿部 陽子

マジカルボディ旭川院長 柔道整復師 整形外科、病院勤務を経て、整骨院、デイサービスを開業。 整骨院では保険適用範囲があるため、痛みで悩んでいる方の根本的な解決に導くため、整骨院から整体に事業形態変更し、「マジカルボディ旭川」をオープン。 治療家として自己研鑽に励むことはもちろんのこと、生き生きと仕事ができる職場環境作りを目指している。

友だち追加