みなさん、筋肉がつったことはありますか?
もしくは、つった人を見たことがありますか?
私はお正月の箱根駅伝が好きで毎年見ているんですけど、たまに足を引きずって、地面を這いながらも進んでいく選手がいます。
とても痛そうです…。
私も寝ている時や、変な姿勢でいたりすると足がつることがあります。
とても痛いものです。(足がつるほど激しい運動を長時間続けたことがないので、同じ痛みなのかはわかりませんが)
今回は『つる』ということについてお伝えしていきます。

目次
筋肉がつる
筋肉は、伸びすぎたり、縮みすぎたりするとすぐに痛めてしまうので、それらを防ぐ機能が付いています。
しかし、脳からの信号が正しく伝達されず、筋肉の“縮みすぎ“を防ぐ機能が低下すると、異常な収縮が戻らなくなってしまいます。
これが、筋肉が『つる』という状態です。
ふくらはぎ、足の裏・指、太もも、胸、背中…など、どこでも発生します。
こむら返り
ふくらはぎがつった状態を、いわゆるこむら返りといいます。
こむらとは、ふくらはぎのことです。
これが寝てる間に起きてしまうことがよくあります。
年齢が上がっていくうちに回数が増え、高齢の方になると毎晩悩まされるという方もいます。
痛みが強いものなので、これが夜中に起こってしまうと、朝まで痛みが残ってたり、目が覚めてしまうこともあります。
さまざまな原因が考えられるので、原因に合わせて対処しましょう!
原因
- 筋肉疲労
- 筋力低下、運動不足
- 栄養不足・水分不足
- 血行不良
- 姿勢、環境
- 疾病
ミネラルバランス
筋肉には特に3つのミネラルが大事になります。
カルシウム、カリウム、マグネシウムです。
カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮・神経伝達をスムーズにし、正常な働きを保ちます。
この2つのミネラルを調整しているのがマグネシウムです。
マグネシウムの不足が、“縮みすぎを防ぐ機能“の低下を引き起こす一つの要因です。
なので、栄養不足でミネラルが不足してると、つりやすくなります。
これらに多く含まれるので、積極的に食べてみてください。
ただ、カルシウムを多く摂りすぎるとマグネシウムの吸収が阻害されてしまうので、バランス良く摂取するようにしましょう◎
運動時
長時間の激しい運動や、ウォーミングアップ不足だと筋肉が疲労し、さらに運動時は汗をたくさんかくので、ミネラルバランスが崩れます。
こまめに水分補給と、運動前後のストレッチを入念に行いましょう!
また、高齢の方の慢性的な運動不足は、筋力低下やふくらはぎの緊張につながるので、足首を軽く回しただけで足がつってしまう可能性があるので、注意が必要です。
睡眠時
血行不良も大きな原因になります。筋肉に血が巡らないのです。
睡眠中はただでさえ心拍数が下がり、血行が悪くなっています。
それに加え、お仕事などでずっと立ちっぱなしや座りっぱなしの場合、
また、秋冬の寒さや、夏の冷房での体の冷えなどは、さらに血行不良になります。
さらに睡眠中は脱水になっています。
前回、水分不足についてお伝えしたので、心当たりのある方はぜひ読んでみてください↓
布団にも注意が必要です。
仰向けの状態で重たい布団をかけると、足首が伸ばされた状態になります。
これではふくらはぎが収縮し、それが長い時間続くことなるのでふくらはぎがつりやすくなります。
睡眠時はさまざまな要因が重なりやすいので、注意してください!
疾病
腰椎椎間板ヘルニアや、妊娠中などにも起こりやすいものですが、
体の状態だけでなく、疾病によって引き起こされている可能性もあります。
特に、糖尿病、腎不全、動脈硬化のシグナルかもしれないので、これらの原因に当てはまらない場合や他に気になる症状がある場合は、早めに病院へ受診することをおすすめいたします。
対処法
- 適度な運動
- ストレッチ、マッサージ
- 水分・塩分補給
- バランスの良い食事(とくにミネラル)
一番効果的なのは、ストレッチやマッサージで、硬くなった筋肉をほぐし、血流をよくすることです!
自分でうまくできない時やどうやったら良いかわからない時は、ぜひマジカルボディ旭川まで!

マジカル骨盤矯正で、ふくらはぎの張りや緊張を緩め、全身の血の巡りを良くしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

阿部 陽子

最新記事 by 阿部 陽子 (全て見る)
- 🍀2周年記念🍀キャンペーン御案内 - 2023年5月31日
- 結婚式に向けての美容矯正 - 2023年3月1日
- あけましておめでとうございます。 - 2023年1月5日
カルシウム:乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)、大豆製品(豆腐、納豆など)
カリウム:バナナ、いも類、海藻、肉・魚
マグネシウム:海藻類、大豆製品、ナッツ、穀類