肩こりの原因と予防対策

いつもありがとうございます。マジカルボディ旭川の阿部です。

皆さんは肩こりや頭痛はありますか?多くの方が抱えている肩こり。

ひどくなると頭痛やめまい、吐き気などの症状が出てしまい、日常生活に支障をきたしてしまう場合があります。

少しでも痛みを和らげるために原因と対策をお伝えしていきます。

目次

肩こりとは??

私たちの肩には、腕や肩甲骨に加え約6~7キロもある頭部の重さがかかっています。

とくに日本人は欧米人と比べて筋肉量が少ないため、筋肉の負担が大きく、肩こりを起こしやすいと言われています。

長時間同じ姿勢が続くことで肩が緊張して血行不良になり、疲労物質が溜まり、その結果筋肉がこわばって肩こりが起こってしまいます。

パソコンやスマホ作業に注意!

同じ姿勢と眼精疲労は、デスクワークや読書などはついつい長時間同じ姿勢で過ごしがちに。

特に最近ではスマホの長時間使用による肩こりが増えてきています。

予防策

  1. 同じ姿勢を長く続けない 
    予防策としてはまず同じ姿勢を続けないようにして30分に1度は伸びをしたり、歩いたり、体を動かしこまめに首や肩の緊張状態をほぐすこと。
  2. 目を休ませる 
    眼精疲労は、肩こり、頭痛、倦怠感など不調を招く原因に目の疲れを感じたら目薬をさすだけではなく1~2分間は目を閉じて休ませてください。仕事中で目を閉じることができない場合は遠くを眺めるだけでも目の緊張がほぐれていきます。
  3. 日常生活に運動を取り入れる 
    肩こりを起こしているときの首や肩は血流が悪くなり、疲れやすい状態になっています。運動は血流を改善する効果があります。定期的に歩くなど日々積極的に体を動かして運動量を増やし、日ごろから肩こりを起こしにくい身体を作ることが大切です。
  4. ストレスを溜めない 
    ストレス性の肩こりは女性に多く、自律神経のバランスが乱れて肩こりを引き起こすことに。すぐに実践できるのは「深呼吸」がおすすめです。ぜひ試してみてください
  5. 温める 
    温めることで血行を促進し、筋肉のこわばりをとる方法です。使い捨てカイロや蒸しタオル、シャワーのお湯をかけて温めることでご家庭でも簡単に実践することができます。

まとめ

今日は肩こりについてお伝えしました。

本当に身体が不調になると、何も手につかず、メンタルにも影響がでますよね…

そんな時は心も身体もスッキリ軽やかに。マジカル骨盤矯正やスッキリ整体を受けてリフレッシュしに来てくださいね♪

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.
アバター画像

阿部 陽子

マジカルボディ旭川院長 柔道整復師 整形外科、病院勤務を経て、整骨院、デイサービスを開業。 整骨院では保険適用範囲があるため、痛みで悩んでいる方の根本的な解決に導くため、整骨院から整体に事業形態変更し、「マジカルボディ旭川」をオープン。 治療家として自己研鑽に励むことはもちろんのこと、生き生きと仕事ができる職場環境作りを目指している。

友だち追加